【考えよう危機管理】万が一の備え 備蓄が必要なものと量は?

相次ぐ地震や大雨・台風による災害で、昨今では避難の備えが当たり前になってきました。

しかし、いざ備えようと思っても、何をどのくらい備えれば良いのか悩みますよね。

そこで今回はいざという時の備えについて、何をどのくらい準備しておくべきかを見ていきます。

単に備えるだけでなく、日常生活にも上手に取り入れられる備え方もご紹介していきます。

 

何日分の備えが必要?

備えを用意する前に、まずは何日分の備えが必要か見ていきましょう。

災害が発生すると、電気・ガスといったライフラインや物流を支える交通などのインフラが広範囲で停止し、日常生活に大きな支障をきたします。

過去の例を見ると、ライフラインの復旧までは被災から1週間以上かかるケースが多いようです。

 

これらを考えると1週間分は備えておく必要があります。

1週間分は多くて難しいという場合は、最低でも3日分の備蓄を用意しましょう。

備えがあることで、被災したとしても「何とか過ごせる」と前向きに考えられるようになります。

 

何を用意しておけば良い?

被災地で1週間過ごすためには食料・飲料水はもちろん、他にも多くの備えが必要です。

ここからは備えておくべきものを細かく見ていきましょう。

食料品・飲料水

被災したときにまず必要になるのは食料品・飲料水です。

飲料水は大人1人あたり1日約3L必要と言われています。

1週間分となると、2Lのペットボトルが10~12本。

1箱6本入りを2箱必要になる計算になります。

これほどの量は難しくても、最低でも1箱は用意しておくと安心ですね。

 

食料品は、バランスを考えて用意しておくことがポイントです。

被災生活は疲労やストレスで体調を崩しやすくなるもの。

そんな時こそバランス良い食事がとれるよう、主菜のご飯やパンだけでなく

おかずとなる缶詰やドライフルーツなども用意しておきましょう。

在宅避難が可能であれば、日持ちする野菜などもあるとより安心ですね。

またチョコレートや羊羹などエネルギーになるものを用意しておくこともポイント。

他にも普段からよく口にしているお菓子やインスタント食品なども用意しておくと、被災生活の中でも普段の習慣を維持できるため気持ちが落ち着くのでオススメです。

避難バッグ

在宅避難が可能であれば、家にあるもので難をしのげるかもしれません。

ですが地震で家屋が倒壊したり、大雨・台風で家が浸水した場合は避難を余儀なくされることも。

そんな時には避難バッグを持って被災地に向かいましょう。

避難バッグには以下のようなものを入れておくと安心です。

  • 食料品:長期保存が可能なインスタント食品、缶詰、ビスケット、チョコレートなど
  • 飲料水:ペットボトルの水やジュースなど
  • 衛生用品:救急セット(絆創膏・包帯・消毒液など)、携帯トイレ、常備薬、歯ブラシ、洗顔料、ティッシュなど
  • 安全用品:ヘルメット、軍手、ホイッスル、マスク、懐中電灯・ライトなど
  • 衣服・防寒グッズ:下着、衣服、アルミシート、毛布など
  • 貴重品:通帳、印鑑、現金、健康保険証など
  • その他:携帯充電器、ラジオ、電池、エアーマットなど

この他にも、女性であれば生理用品、赤ちゃんがいるご家庭は哺乳瓶やミルク、紙おむつなども用意が必要です。

 

上手な管理方法

避難バッグの管理方法・置き場所

避難バッグはいざという時にすぐに持ち出す、あるいは使えるようにしておくことが最重要です。

そのため、生活動線でよく通る位置に見える形で置いておくことがポイント。

災害はいつ起きるかわかりません。寝ている時かもしれませんし、リビングでくつろいでいる時かもしれません。

どんなときでもすぐにわかる場所に置いておきましょう。

適していると言われているのはこちらの場所です。

  • 玄関
  • リビング
  • キッチン
  • 寝室

これ以外にも各家庭で適した場所を家族で相談し、置き場所を決めるのも良いですね。

 

一番NGなのは「すぐに持ち出せない場所」に置くこと。

スペースを取るからと言って押し入れの奥などにしまっておいては、避難バッグ本来の役割を果たせなくなってしまいます。

また置き場所をコロコロ変えることもあまりよくありません。

「ここに置いたと思ったのに無い・・・」となってしまっては、探す手間がかかって避難が遅れてしまいます。

定位置を決め、いざという時にすぐ持ち出せるように備えておきましょう。

ローリングストック法

ここ数年でよく耳にするようになったローリングストック法

特に食料品・飲料水でよく使われている手法です。

 

普段から使っている食材や飲料水をちょっと多めに用意しておき、普段使いをしながら使ったら都度補充するというもの。

こうすることで、あえて非常食を用意することなく普段の生活サイクルの中で備蓄が可能になります。

例えば6本入りのミネラルウォーターを3箱用意し、1箱使い切ったら1箱買い足すといった形です。

古い順から使えば、いざという時期限切れになっている心配がないですし、いざという時が来なければ日常生活で消費していくことができます。

 

災害と隣り合わせの日本だからこそ、上手に日常に備蓄を取り入れて多すぎず・少なすぎない備えをしていくことが大切ですね。

 

まとめ

今回はいざという時の備えについて詳しく見ていきました。

いざその瞬間に備えを始めているようでは手遅れになってしまいます。

普段の生活の中で上手に備えを取り入れ、災害時にはすぐに使えるように日頃から意識してみましょう。

 

 

長野の危機管理コンサルティングはフューチャー.ラボまで

皆さんの暮らしに潜むリスクを一緒に考えてみませんか?
リスク診断や資産形成サポートにご興味のある方はフューチャー.ラボまでお問い合わせください。

既にトラブルを抱えている、士業の紹介をしてほしいという方も
ご相談内容に応じてサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

☎0800-8000-601(通話料無料)
受付時間 平日9:00~17:00
※現在は長野市・北信エリアを中心に対応しております

関連記事

  1. 資産形成と資産運用の違いは? どちらから始めれば良い?

  2. 【始めよう資産形成】資産形成のリスクを抑える3つのポイントとは?

  3. 【始めよう資産形成】長期・積立・分散投資 資産形成のリスクを抑える極意…

  4. 【考えよう危機管理】どうして台風は秋に多い?台風発生の特徴と対策を考え…

  5. 【危機管理を知ろう】顕在リスクと潜在リスク 2つのリスクを理解しよう

  6. 【始めよう資産形成】宝くじ並み!?生涯賃金はどのくらい受け取れる?上手…

Top