防災・減災– Disaster Prevention/ Mitigation –

台風や地震といった自然災害が多発する日本。
これらの災害を止めることはできません。
当社では危機管理の観点から、いざというときに備える

防災・減災の意識と具体的な準備計画を提供します。

“もしも”の時にどう備えるか

自然災害等が発生したときに被害を防ぐ防災と、被害を小さくするための減災
それぞれに必要な考え方と行動を、防災士監修のもとお伝えします。

防災士とは・・・

「自助」「共助」「協働」を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを、日本防災士機構が認証した人です。

防災士の基本理念

防災士は、防災に関する専門的な知識やスキルを有しており、地域社会において防災意識の向上や、災害発生時の対応力に貢献することを目的としています。

自分の安全は自分で守るのが防災の基本です。
災害時に命を失ったり、大けがをしてしまったら家族や隣人を助けたり、防災士としての活動をすることもできません。
まず、自分の身を守るために日頃から身のまわりの備えを行い、防災・減災に関する知識と技能を習得し、絶えずスキルアップに努めます。

個々の人の力には限界があります。
地域・職場の防災力を高めるため、日頃から近隣はもとより、地域や職場の人たちと協力して、防災・減災のための啓発活動に努めます。
災害の発生規模が大きい程、公的な救援活動はすぐに期待できないことも多く、その地域の人々が手を取り合って、自分たちの手で救助・応急活動を実施しなければなりません。
防災士は、それぞれの現場の状況に対応してリーダーシップを発揮し、その活動の中核となることが期待されます。
まわりの安全が確保され、余裕があれば、進んで地域・職域で救援・支援活動に取り組みます。

日頃から、地域の防災コミュニティの形成に積極的に参加し、防災・減災に関わる多様な組織、団体との連携を心掛けると共に、地域に密着した防災意識の啓発、防災訓練等の活動を通じて、お互いに顔の見える関係をつくり上げ、災害に対する事前の備えがある地域社会づくりに貢献します。
また、大規模災害被災地への救援・支援活動については、「助け合いの精神」のもと、可能な範囲で同志を募り、ボランティア活動を行うことが期待されます。

当社の防災・減災への取組

研修プログラムの提供

法人様向けに防災・減災意識向上のための研修プログラムをご提供しております。

災害時に社員とその家族の安全を守ることも、企業の大切な役割の一つです。社員研修では、防災・減災をテーマに社員個人が身に着けるべき意識と行動、そして「自助・共助」の点から見た企業の役割などを中心にお伝えします。

防災トータルパック

災害用備蓄スタンド「BISTA」をはじめとした防災グッズと社員研修ガセットになった防災トータルパックをご提供しています。
企業様のニーズに応じて選べる4プランをご用意。
プラン詳細は当社までお問い合わせください。